昭和27年4月 | 上溝、橋本、大野北、大野中、大野南、大沢、田名、麻溝、新磯の各地区社会福祉協議会設立(9地区社協) | ||
---|---|---|---|
昭和27年9月 | 相模原町社会福祉協議会として発足 | ||
昭和29年11月 | 市制施行に伴い相模原市社会福祉協議会と改称 | ||
昭和31年5月 | 中央地区社会福祉協議会設立(10地区社協) | ||
昭和32年8月 | 相模台地区社会福祉協議会設立(11地区社協) | ||
昭和35年3月 | 社会福祉大会の開催(昭和37年度まで) | ||
昭和39年10月 | 社会福祉協力センター設置 | ||
昭和40年4月 | 老人家庭奉仕員派遣事業開始(昭和45年度まで) | ||
昭和43年12月 | 社会福祉法人認可 | ||
昭和44年4月 | 生活訓練室開設(昭和49年度まで) | ||
昭和44年7月 | 広報紙「社協さがみはら」創刊 | ||
昭和45年2月 | 第1回社会福祉大会開催 | ||
昭和45年4月 | 社会福祉協力センターを「相模原市善意銀行」と改称 | ||
〃
|
賛助会員制度を導入 | ||
昭和46年3月 | 相武台地区社会福祉協議会設立(12地区社協) | ||
昭和48年3月 | 東林地区社会福祉協議会設立(13地区社協) | ||
昭和50年1月 | 結婚相談事業開始(平成11年度まで) | ||
昭和53年1月 | ねたきり老人入浴サービス開始(平成11年度まで) | ||
昭和53年4月 | 賛助会員制度を特別賛助会員と一般賛助会員の二つに分離 | ||
昭和53年4月 | 社会福祉基金(あじさい基金)創設 | ||
昭和54年1月 | 身体障害者用福祉バス(リフト付バス)の運行事業開始 | ||
昭和54年10月 | 福祉器材コーナーを開設(平成11年度まで) | ||
昭和55年11月 | 優良社会福祉協議会として全国表彰受賞 | ||
昭和56年3月 | 市立あじさい会館完成、事務所を移転 | ||
昭和56年4月 | 相模原市善意銀行を「相模原市社会福祉協議会ボランティアセンター」と改称 | ||
〃
|
福祉図書室開設 | ||
昭和56年6月 | 相模原ボランティア協会設立 | ||
昭和57年1月 | 「相模原市社会福祉協議会の取り組むべき事業について(第一次計画)」を策定 | ||
昭和58年11月 | 市社会福祉協議会南分室開設 | ||
昭和59年4月 | 福祉啓発教育事業を推進(福祉啓発教育研究会議設置・モデル地区指定・ヤングボランティアスクール他) | ||
昭和59年5月 | 中央地区社会福祉協議会を6分割(小山、清新、横山、中央、星が丘、光が丘地区、18地区社協) | ||
昭和59年7月 | 法人賛助会員制度導入 | ||
昭和59年10月 | 福祉マンガ「みんないいひと」第一巻発行 | ||
昭和59年11月 | 「相模原市社会福祉協議会福祉計画(第二次計画)」を策定 | ||
昭和60年5月 | ボランティアコーディネーターを設置 | ||
昭和61年7月 | 地区活動推進員を配置(大野北、上溝、相模台) | ||
昭和62年3月 | 福祉活動ヒント集発行 | ||
昭和62年9月 | 「在宅福祉サービスを考える会」答申 | ||
昭和63年4月 | 「心の相談室」開設(平成15年度まで) | ||
平成元年2月 | ふれあいサービス実施計画策定 | ||
平成元年4月 | ふれあいサービス相談員を配置 | ||
平成元年4月 | 地区活動推進員を新たに3地区配置(橋本、田名、相武台 合計6地区) | ||
平成元年10月 | ふれあいサービス事業開始 | ||
〃
|
第20回社会福祉大会記念大会を開催 | ||
平成2年4月 | 家庭奉仕員(ホームヘルパー)派遣事業開始(平成12年度介護保険制度に移行) | ||
〃
|
地区活動推進員を新たに3地区配置(大沢、大野中、東林 合計9地区) | ||
〃
|
社会福祉研究普及校の指定事業開始 | ||
平成2年6月 | 「第三次相模原市社会福祉協議会地域福祉推進計画」を策定 | ||
平成2年7月 | ふれあいデイホーム開始 | ||
平成2年10月 | ふれあい給食サービス開始 | ||
平成3年4月 | 地区活動推進員を新たに3地区配置(大野南、麻溝、新磯 合計12地区) | ||
平成3年8月 | いるかバンク設立 | ||
平成3年11月 | 厚生大臣特別表彰受賞(社会福祉事業法制定40周年記念) | ||
平成4年6月 | 南(みなみ) 心の相談室開設(平成15年度まで) | ||
平成5年5月 | 地区活動推進員を新たに3地区配置(小山、中央、光が丘 合計15地区) | ||
平成6年4月 | 地区活動推進員を新たに3地区配置(清新、横山、星が丘 合計18地区) | ||
平成6年9月 | 「福祉機器展」の開催(平成11年度まで) | ||
平成7年3月 | 「第四次相模原市社会福祉協議会地域福祉推進計画」を策定 | ||
平成9年4月 | 一般賛助会費の改正(100円~200円) 平成9年度 100円 → 150円 平成10年度 150円 → 200円 |
||
〃
|
課制の導入 | ||
〃
|
共同募金会相模原市支会事務局が相模原市から移管 | ||
平成10年10月 | 「ラジオ広報」(FMさがみ)の開始(平成16年度まで) | ||
〃
|
「財産保全管理サービス」(相模原あんしんセンター)の開始 | ||
平成11年9月 | 相模原防災ボランティアネットワークの設立 | ||
平成11年10月 | 防災ボランティアマニュアルの作成 | ||
平成11年11月 | 第30回社会福祉大会記念大会を開催 | ||
平成12年3月 | 「第五次相模原市社会福祉協議会地域福祉推進計画」を策定 | ||
〃
|
社協活動紹介ビデオの作成 | ||
平成12年4月 | 介護保険事業者として居宅介護支援事業及び訪問介護事業の実施(平成15年度まで) | ||
〃
|
「あじさい在宅介護支援センター」運営(平成16年度まで) | ||
〃
|
市保健福祉総合相談課に職員を配置 | ||
〃
|
「福祉機器展示室」運営(平成27年度まで) | ||
〃
|
福祉図書室が市総合保健医療センター内に移転し、「保健と福祉のライブラリー」に名称変更 | ||
〃
|
相模原市立あじさい会館の管理、業務運営を受託 | ||
平成12年6月 | 手話通訳者・要約筆記通訳者養成研修を実施 | ||
平成13年3月 | 地区社協情報コーナーを設置 | ||
平成13年7月 | 介護支援専門員現任研修 | ||
平成14年4月 | 社協の「会章」と「会旗」を制定 | ||
〃
|
苦情解決の仕組みに伴う「第三者委員」を設置 | ||
平成14年7月 | 「ファミリーサポートセンター」を設置(子育て支援事業) | ||
平成14年10月 | 町社協が設立されて、本年で50周年を迎える。 50周年記念誌を発刊 |
||
平成14年11月 | 市社協創立50周年記念「第33回社会福祉大会」を開催 | ||
平成15年1月 | ホームページを開設。 | ||
平成15年4月 | 相模原市が中核市に移行したことに伴い社会福祉事業振興資金貸付事業を実施 | ||
平成16年9月 | メールマガジン創刊 | ||
平成17年3月 | 「第六次相模原市社会福祉協議会地域福祉活動計画」を策定 | ||
平成17年4月 | 南保健福祉センターが開設し、南分室が移転(名称を南事務所に変更) | ||
〃
|
南ボランティアセンター設置 | ||
〃
|
「財産保全管理サービス」(相模原南あんしんセンター)の開始 | ||
〃
|
福祉コミュニティ形成モデル推進事業受託 | ||
〃
|
福祉活動支援システム構築推進事業受託(平成18年度まで) | ||
〃
|
基幹型在宅介護支援センター事業受託(平成17年度終了) | ||
平成17年6月 | 相模原市・津久井町・相模湖町社会福祉協議会合併協議会設置 | ||
平成17年10月 | 相模原市・津久井町・相模湖町社会福祉協議会合併契約書締結 | ||
平成18年3月 | 相模原市・津久井町・相模湖町社会福祉協議会合併 | ||
〃
|
津久井町地域事務所・相模湖町地域事務所開設 | ||
平成18年4月 | 市民福祉会館(あじさい会館)・さがみ湖リフレッシュセンター指定管理者受託 | ||
〃
|
地域包括支援センター 統括・支援業務受託 | ||
平成18年5月 | 津久井町・相模湖町地区社会福祉協議会設立(20地区社協) | ||
平成18年6月 | 相模原市・城山町・藤野町社会福祉協議会合併協議会設置 | ||
平成19年3月 | 相模原市・城山町・藤野町社会福祉協議会合併 | ||
〃
|
市社協城山町・藤野町地域事務所開設 | ||
平成19年5月 | 城山町・藤野町地区社会福祉協議会設立(22地区社協) | ||
平成21年4月 | 市社協相模湖地域事務所が市相模湖総合事務所内に移転(さがみ湖リフレッシュセンター指定管理者受託を終了) | ||
平成22年3月 | 「第七次相模原市社会福祉協議会地域福祉活動計画」を策定 | ||
〃
|
旧相模原市内18地区へ地域福祉推進員を配置 | ||
平成22年4月 | 市民生委員児童委員協議会事務局を市から移管 | ||
〃
|
22地区の地区社会福祉協議会及び地区民生委員児童委員協議会の事務支援を市から移管 | ||
〃
|
地区活動推進員を地域福祉支援員へ名称変更 | ||
〃
|
津久井四地区(城山・津久井・相模湖・藤野)へ地域福祉支援員を配置(全22地区に地域福祉支援員を配置) | ||
平成22年6月 | 成年後見事業(法人後見)開始 | ||
平成24年4月 | 介護認定調査事業受託 | ||
平成24年11月 | マスコットキャラクター「にこまる」誕生 | ||
平成25年1月 | 高齢者福祉施設部会(特別部会)を設置 | ||
平成25年3月 | 緑区事務所開設 | ||
〃
|
南区地域福祉交流ラウンジ開設 | ||
平成25年4月 | 介護支援ボランティア事業を受託 | ||
平成27年3月 | 「第8次相模原市社会福祉協議会地域福祉活動計画」を策定 | ||
平成27年4月 | コミュニティソーシャルワーカー(CSW)をモデル3地区(城山、田名、相武台)に設置 | ||
〃
|
市民後見人養成研修事業を委託 | ||
平成28年4月 | 高齢者生活支援体制整備事業を受託 | ||
平成29年4月 | CSWを全22地区に配置 | ||
平成30年4月 | さがみはら成年後見・あんしんセンターを開所 | ||
〃 | 子どもの居場所創設サポート事業を受託 | ||
〃 | 特別賛助会員制度を廃止 | ||
令和元年10月 |
津久井・相模湖・藤野地区災害ボランティアセンター開設 |
||
令和元年12月 | 津久井・相模湖・藤野地区災害ボランティアセンターから、津久井・相模湖・藤野地区ささえあいセンターへ移行(令和4年3月閉所) | ||
令和2年3月 | 「第9次相模原市社会福祉協議会地域福祉活動計画」を策定 | ||
令和2年4月 | 高齢者生活支援体制整備事業を生活支援体制整備事業へ名称変更 | ||
令和3年10月 | 「中核機関」(権利擁護支援の地域ネットワーク)を受託 | ||
令和4年4月 | 障害支援区分認定調査事業を受託 | ||
令和4年10月 | みまもりエンディングサポート事業を開始 | ||
令和6年4月 | 「第10次さがみはら地域福祉活動計画」を策定(相模原市社会福祉協議会地域福祉活動計画から改称) |